毎年イベント事の時期になると、義理のご両親に何を贈るか考えてしまいますよね。
母の日、父の日、お誕生日、お中元・・。
このイベントが終わると次はこれ!と、あっという間に次の贈るものを考える時期がきてしまいますね。
もう何を贈ったら良いのか分からなくなってしまいます。
正直、毎年かなりお悩みの方も多いと思います。
そもそも皆さんはこの毎年のイベント毎にちゃんとご両親にプレゼントを贈っているのでしょうか。
毎年贈るのはちょっときついけれど良好な関係を築いていきたい。
と思っている方は多いですよね。
今回はそんなお悩みについてご紹介します。
義理の両親への贈り物を減らしたい時は?
結婚したばかりの頃は、やはり
「義理のご両親にはちゃんとプレゼントを贈らないと!」
と思って、しっかり準備している方が多いですよね。
最初はそれが良いと思います。
旦那様のご実家とできるだけ良好な関係を築きたいのが正直な気持ちですよね。
でも、毎年の事となるとプレゼントのネタもなくなってしまい、
「何を贈ったら喜ばれるの?もう分からない!」
と頭を抱えてしまうかもしれません。
そのうち子供ができたりすると、
「子供にお金がかかるでしょ。プレゼントはいらないから貯めておきなさい」
と言ってくれるご両親も多いと思います。
もしご両親がそう言ってくれるなら
「じゃあ次からは父の日、母の日だけにしますね」
と一年に一回にするなど、自然に回数を減らす事もできます。
回数が減るだけでもかなり負担が減りますよね。
贈り物をしても、正直喜んでもらえているか不安という方は
「もうすぐ〇〇の日ですね。贈り物をしたいのですが、何か欲しいものはありませんか?」
とズバリ聞いてみるのも良いかもしれません。
「〇〇が欲しい」
とリクエストがあれば悩まずに済みますし
「大変だからいらないわよ」
と言ってくれたら、ここで自然に
「ではせめて父の日、母の日だけにしますね」
と、回数を減らすチャンスが訪れます^^
せっかくの感謝を伝える機会なので
「またこの日が近づいてきた・・」
と億劫な気持ちにならない付き合い方をしていきたいものですね。
義理の両親へ贈り物を減らしても手紙や電話もしくはメールを忘れずに
義理の両親へプレゼントや贈り物はしないけれど、良い関係を築いていくには、イベント事の日には手紙や電話、メールなどで連絡するのを忘れないようにしましょう。
これだけでご両親の印象はだいぶ違うはずです。
父の日や母の日、お誕生日にプレゼントはいらないけど、手紙や電話、メールなどで連絡があると喜んでくれるご両親は多いです。
息子や娘、孫などが元気に暮らしていると分かるのが一番嬉しいようです。
しかも父の日や母の日、自分のお誕生日を覚えていてくれて気にかけてくれる。
それだけで嬉しいものです。
また、結婚してから最初に迎える〇〇の日にプレゼントを贈ってしまうと、
「次からも何かしら贈らないと!」
という気持ちになってしまうので、初めからプレゼントは贈らずに、手紙や電話、メールで!と決めてしまうのも一つの手だと思います。
義理の両親の考え方に従ってプレゼントを
ここまで、義理の両親へのプレゼントを減らしたい場合をご紹介してきました。
ただ、いくら自分たちが
「回数を減らしたい」
「プレゼントではなく電話やメールで済ませたい」
と思っていても、それぞれの家庭の考え方やルールもありますよね。
トラブルを防ぐためにも、まずは義理のご両親の考え方、ルールに従うのが一番です。
分からない時は旦那様に毎年イベント事はどうしていたのか、聞いてみる事をおすすめします。
もしイベント事を大切にしているご家庭の場合は、
「そういうご家庭なんだ」
と割り切ってしまうのが楽です。
その場合は、毎年何を贈ろうか悩まないようにする為、贈るものはお花かフルーツ!などと決めてしまうのもおすすめです。
義理の両親との付き合いが億劫にならない工夫を考えていきましょう。
まとめ
今回は、義理のご両親への母の日、父の日、お誕生日、お中元などの贈り物の悩みについてご紹介しました。
金銭面、精神面で少しでも負担がなくなるように、回数を減らしてみたり、手紙や電話で連絡を取ってみたり、贈り物は花かフルーツと決めてしまったり。
是非ご家庭の考え方に合う範囲で負担を減らしていってくださいね^^