梅雨のお出かけは関東だと鎌倉の紫陽花がオススメ混雑状況は?

梅雨の時期になると、ジメジメして憂鬱になってしまうことも多いですよね。

せっかくのお休みにどこかへお出かけしたいのに、天気を気にして予定を立てられなかったり。

そんな梅雨の時期だからこそ、梅雨ならではの楽しみ方でお出かけしてみませんか?

今回は梅雨の時期にオススメのお出かけスポットをご紹介します。

スポンサーリンク

梅雨のお出かけ関東でのおすすめは?

梅雨ならではの楽しみ方でのオススメは、雨が似合う写真スポットへのお出かけです。

雨が似合うといえば紫陽花!

紫陽花が綺麗なスポットは沢山あると思います。
関東地方だと特に鎌倉がオススメです。

鎌倉は紫陽花が綺麗に咲いているスポットが多いと有名なので、お寺と紫陽花の味のある写真を撮りに行くのも楽しいです。
雨が降っても趣のある風景で、とても絵になる写真を撮ることができます。

鎌倉で紫陽花が綺麗なオススメスポットではどんな写真が撮れるのでしょうか?
ご紹介していきます。

「鎌倉も良い場所が沢山ありすぎてどこへ行こうか迷ってしまう!」という方は、是非参考にしてみて下さいね。

鎌倉で紫陽花が綺麗なオススメスポット

梅雨の時期に紫陽花の綺麗な鎌倉で、実際に皆さんがどんな写真を撮って楽しんでいるのかご紹介していきます。

まず、有名な長谷寺は外せないスポットです。

境内にある和カフェ「海光庵」からも由比ヶ浜が一望できてとても綺麗です。

とても壮大な眺めで気持ちが良いですね^^

そして、こちらも外せないスポット、明月院。

明月院の別名は紫陽花寺と呼ばれるくらい、とても綺麗な紫陽花が楽しめます。

どこかの世界へ入り込んだような、とても雰囲気のある場所で素敵ですね。

いかにも「和」の風景を楽しめます。

こんなに絵になる素敵な写真を、沢山撮ることができます^^

また、鎌倉といえば江ノ電ですよね。

スポンサーリンク

江ノ電と紫陽花のコラボ写真も、梅雨の時期ならではの風景なので、是非楽しんでみてください。

江ノ電の写真を撮る時には、危険な事がないように注意しながら楽しんで下さいね^^

やはり梅雨の時期なので、「鎌倉へ行ってみよう!」と思った日に雨が降ってしまうかもしれません。

でも、大丈夫です!

雨が降ってもこんなに味のある写真に仕上がります。

【日帰りでも、泊まりでも。鎌倉】あじさいの名所として有名な17の寺社情報がカードになった今号の特別付録「寺社×あじさいカード」が便利です。寺社仏閣の由来から、あじさいの種類、そして周辺のグルメ情報で!!週末の鎌倉散策のお供にぜひどうぞ。 #Hanako #ハナコ #hanako_magazine #鎌倉 #鎌倉寺社めぐり #鎌倉あじさい #鎌倉地もの #鎌倉おいしい #kamakura #kamakurajapan #鎌倉gram #鎌倉ランチ #鎌倉朝ごはん #佐藤栞里 #鎌倉カフェ #鎌倉ランチ #鎌倉スイーツ #鎌倉さんぽ #鎌倉散歩 #鎌倉散策 #葉山歩き #葉山 #逗子 #逗子海岸 #江ノ電 #kamakurastay

Hanako編集部さん(@hanako_magazine)がシェアした投稿 –

雨の中でも紫陽花とお寺の写真は素敵ですね。

鎌倉は町中にあちこち紫陽花が咲いているので、こんな風景も絵になります。

#鎌倉あじさい

かまくらさん(@kamakura07)がシェアした投稿 –

ポストと紫陽花が、とっても仲良しのような、「私の方が綺麗な赤よ!」と競い合っているような・・色々イメージが膨らむのは私だけでしょうか^^;

そして、鎌倉といえば古民家カフェも多いので、紫陽花の綺麗な素敵なカフェを見つけるのも楽しいですよね。

こんなにお洒落な写真が撮れるかもしれませんよ☆

鎌倉の紫陽花スポットはどれくらい混雑する?

鎌倉は常に観光客が多いですが、紫陽花の時期は特に混みます。

紫陽花寺などは、狭いので入場制限していたり、下手をすれば一~二時間待ちの行列になってしまう時もあります。
そして、江ノ電を使う場合も、来た電車が混んでいてにすぐに乗れないことも。

混雑をできるだけ避けたいなら朝に行くのがおすすめです。
朝一で開門前に並ぶつもりで行くのが一番混雑を避ける方法です。

朝早い時間に行くメリットは混雑を避けるだけではなく、実はもう一つあります。

お花は朝が一番綺麗な状態で咲いていると言われています。

少しでも綺麗なお花を楽しむためにも、
いつもより少しだけ早起きして開門してすぐに入れるくらいに行くことをオススメします。

まとめ

今回は梅雨の時期におすすめなお出かけスポット、紫陽花の綺麗な鎌倉をご紹介しました。

是非あなただけの綺麗な紫陽花の写真を撮ってみてくださいね。
梅雨のジメジメする嫌な季節ですが、逆に雨を楽しんでしまいましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。