最近は配信で楽しめる舞台やミュージカル、コンサートも増えてきましたよね。
劇場へは行けないけど、配信でなら見てみたい!という方も多いのではないでしょうか。
でもミュージカルやコンサートを配信で見るのは初めてだと、スマホの小さい画面でもちゃんと楽しめるのかちょっぴり不安になりませんか?
私は配信の作品を何度かスマホで見てみたので、今回はミュージカルや舞台、コンサートの配信をスマホでも楽しめるコツをご紹介します。
スマホの小さな画面でも、あるポイントを押さえれば充分配信を楽しめますよ。
これから配信で見てみようと思っている方は、是非参考にしてみて下さいね。
ミュージカルや舞台の配信をスマホで楽しむコツとは?
ミュージカルや舞台、コンサートなどを、配信でしかもスマホで見て本当に楽しめる?と不安になりますよね。
やはり劇場で、会場で直接見たり聞いたりする方が迫力や空気感は全然違うと思います。
でも配信なら、好きなドリンクとお菓子なんかを用意して食べながら見たり。
お家で楽しめるコツもけっこうあるんです。
そのコツを一つずつご紹介します。
まず、部屋を暗くする。
コンサート会場や劇場も、始まる時には暗くなりますよね。
周りが明るいとなんとなくそっちが気になったり、集中できなくなりませんか?
私は集中力がないので、つい周りに目がいってしまう事があります^^;
なので、カーテンを閉めて太陽の光が入ってこないようにしたり、部屋の電気がスマホの画面に反射しないように電気も消してしまうのがオススメです。
私は周りをできるだけ暗くする事で、スマホの小さな画面にも集中して配信を楽しめました。
まあ、単に私の集中力がないだけかもしれませんが(笑)
でも暗くするのは本当におすすめですよ!
そして、もうひとつのポイントはイヤホンで聞く。
イヤホンは絶対に使ったほうが良いです。
周りの雑音を遮る事によって、迫力が出て臨場感も高まります。
部屋を暗くしてイヤホンで聞くだけで、劇場や会場の空気が伝わってきますよ。
この2つはすぐに実践できる事なので、是非試してみて下さいね。
スマホ拡大鏡を使って見るのもおすすめ
部屋を暗くしてイヤホンを使っても、それに慣れてくるとどうしてもスマホの画面では小さくて物足りなく感じてしまいます。
やっぱり好きなアーティストは大きな画面で見たいですよね?・・ね?
ケーブルでスマホとテレビを繋いで、テレビで見ることも可能です。
でも残念ながらスマホの機種によってできない場合もあります。
私がそうでした・・。
ケーブルも買っていざスマホとテレビを繋いだけれど・・映らない。
テレビに対応していない機種だったことが後で判明^^;
そこでオススメなのがスマホ拡大鏡。
これを使うとスマホの画面が簡単に大きくなります!
このくらいのスマホ拡大鏡なら、手を出せない価格でもないし、置く場所に困る訳でもない。
ちょっと試しに買ってみようかな?と、わりと気軽に試せるのでオススメですよ。
スマホプロジェクターならさらにおすすめ
配信コンサートや舞台、ミュージカルをもっともっと楽しみたい場合、プロジェクターを使うという手もあります。
部屋の壁に映すタイプならプロジェクター用のスクリーンも必要ないのでオススメです。
私はプロジェクターはまだ試してないのですが、これを使うと一気に部屋がホームシアターになりそうですよね。
正直、買うか迷ってます^^;
劇場の後ろの方の座席で豆粒の俳優さん達を見るより、配信でプロジェクターを使って見た方が楽しめる気がします。
一度きりではなく、何度も配信で楽しもうと思っている方、思い切ってプロジェクターを使ってみてはいかがでしょうか?
ミュージカルや舞台の配信をスマホでも楽しめるコツのまとめ
今回はミュージカルや舞台、コンサートの配信をスマホでも楽しめるコツをご紹介しました。
- 部屋の電気を消し、カーテンも閉めて暗い中で見る
- イヤホンを使うと迫力や臨場感が増す
- スマホ拡大鏡を使ってみる
- プロジェクターを使って大画面で見る
など、これから舞台やミュージカル、コンサートなどの配信を見ようと考えている方は、是非参考にしてみて下さいね。