花火大会に浴衣で行こうか迷う時の解決方法!デートで気を付けること

夏の花火大会が近付いて来ましたね。

彼氏と花火大会デートに行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。

せっかくの花火大会なので「可愛い浴衣を着て行きたい!」と楽しみになりますよね。

でも慣れない浴衣で「彼にどう思われるかな?」とか「着崩れしたり、足が痛くならないかな?」と不安になってしまいませんか?

私も初めて花火大会に浴衣を着て行った時はちょっぴり不安がありました。

でも色々と準備して行ったらかなり楽しめましたよ^^

今回はそんなお悩み夏の花火大会に浴衣を着て行こうか迷っている時の解決方法をご紹介します。

迷っていて決められない方は是非参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

花火大会に浴衣で行こうか迷う時はどうする?サプライズはどう?

彼氏と花火大会に行く時に浴衣で行きたいけれど「彼氏にどう思われるかな?」「喜んでくれるかな?」とちょっぴり不安になってしまう時もありますよね。

彼氏に前もって「浴衣で行く」とは言わずに、サプライズで浴衣を着て行って「彼の喜ぶ顔を見たい!」という方も多いですよね。

サプライズ、私も大好きです^^

ほとんどの彼は可愛い浴衣姿の彼女を見て喜んでくれると思います。

やはり浴衣姿の女性は可愛いですよね。

でも男性の中には「浴衣は歩きにくそうで気を使う」とか「色々歩き回りたかったのに足が痛いと言われて気持ちが冷めた」なんて声も。

実はマイナス意見もゼロではないんです。

彼氏がサプライズで浴衣姿を喜んでくれるか分からない時は、直接彼氏に「せっかくだから花火大会に浴衣を着て行っても良い?」と聞いてみるのも良いかもしれません。

彼氏が「いいよ!浴衣見たい!」なんて言ってくれたら迷いも吹き飛びますよね(笑)

彼女が浴衣で来ると分かっていれば、彼氏もそれに合わせたデートプランを考えてくれるかもしれません。

事前に彼氏の反応を見て決めるというのも一つの方法だと思います。

花火大会デートならカップルで浴衣もおすすめ

花火大会に行くと、彼女だけ浴衣というカップルが一番多く見かける気がします。

でも最近では男性でも浴衣や甚平を来て楽しんでいる彼氏も増えてきましたよね。

カップルで浴衣を着ている姿は素敵でとても絵になります☆

夏の花火大会に浴衣で行きたいけど迷っているという方は、彼氏に「一緒に浴衣で行かない?」と誘ってみては?

スポンサーリンク

彼氏が浴衣や甚平を持っていなければ、一緒に買いに行くデートもできるし、一緒に選んだ浴衣を着れると思うと花火大会に行く前から楽しみが止まらないですよね☆

やはり夏には浴衣や甚平の方が雰囲気が出ます。

せっかく花火大会デートをするなら、楽しい思い出に残る花火大会にしたいですね。

彼氏と一緒に浴衣を着て花火大会デートもおすすめです。

きっと素敵な思い出になると思いますよ。

花火大会に浴衣で行く時に気を付けることとは?

花火大会に浴衣で行く時に悩む一番心配な事は「浴衣が着崩れしないか?」「下駄で足が痛くならないか?」ですよね。

せっかく楽しみにしていた花火大会で、もし浴衣が崩れてきてしまったり、足が痛くて歩くのが嫌になってしまったりしたら・・・。

人混みもすごいし疲れた思い出しかなくなってしまうかもしれません。

浴衣の着崩れが心配な方は、あらかじめ結んだ形になっている作り帯がおすすめです。

作り帯なら、帯が崩れて自分で直せない!なんて心配はなくなります。

それでも心配な方は、前もってお家で浴衣を来て過ごしてみるのも良いかもしれません。

浴衣でしばらく‏動いてみると、どの程度崩れてくるのか分かり、直し方も練習できます。

そして下駄で足が痛くなっても大丈夫なように、花火大会当日には絆創膏を多めに持って行く事を忘れないようにしましょう。

あらかじめ痛くなりそうな足の部分に絆創膏を貼っておくのもかなりの予防になります。

下駄は買う時に鼻緒調節をしてもらうのもおすすめです。

歩き慣れない下駄が心配な時はサンダルでも良いと思います。

最近は浴衣に合うデザインのサンダルも多いので、わざわざ浴衣の時にしか履けない下駄を買うより普段使いできるサンダルを新しく買う方がお得ですよね。

着崩れや足の痛くなりそうな心配は事前にできるだけ避けて、楽しい花火大会を過ごして下さいね。

花火大会に浴衣で行こうか迷う時のまとめ

今回は夏の花火大会に浴衣を着て行こうか迷っている時の解決方法をご紹介しました。

  • 彼氏に直接「浴衣を着て行きたいんだけど良い?」と聞いてみる
  • 彼氏と一緒に浴衣を着て楽しむ
  • 作り帯で浴衣の着崩れを防ぐ
  • 足が痛くなりそうな部分にあらかじめ絆創膏を貼っておく
  • 下駄ではなくサンダルにしてみる

など、是非参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。