飛行機での旅行や移動でコードシェア便を利用した事はありますか?
普段から飛行機に乗り慣れているという方はコードシェア便でも何の不安もないと思います。
でも私のように滅多に飛行機に乗らないような生活を送っていると、いざ飛行機の予約をしたら「コードシェア便って書いてある!コードシェア便だとANAやJALと何が違うの?」など、色々と不安になってしまいますよね。
つい最近、実際にコードシェア便に乗ってみたので、今回はその時の様子をご紹介します。
これからコードシェア便を使う予定で、どんな感じなのか知りたいという方は是非参考にしてみて下さいね。
コードシェア便に乗ってみた!全日空のコードシェア便の違いは何?
私が実際にコードシェア便に乗ってみたのは、ネットでANAのホームページから予約をしたのにスターフライヤー(SFJ)が運航する便になるというものでした。
最初は何も知らなかったので、「コードシェア便って何?LCCみたいに狭くてドリンクサービスのないあれ?」と、不安感でいっぱいになってしまいました。
でも大丈夫です!
結論から言うと、特に不便な思いはしませんでした。
機体が違うだけで、他にはこれと言って大きな違いはありません。
しかも私が利用した飛行機はバーコードを使って簡単に搭乗できるスキップサービスがある便だったので、チェックインカウンターへ行く必要もありませんでした。
預ける荷物がなければ、空港に着いたら手荷物検がある保安検査場へ直接行けば良いので、広い空港を歩き回らずに済み、はっきり言って楽チン♪でした。
スキップサービスを使える便なら使った方が良いですよ^^
スターフライヤーの座席の広さは?
スターフライヤーは初めて乗ったので、狭くないのかな?とちょっと不安だったのですが、全く窮屈な感じはしませんでした。
逆にANAより少しゆとりがある気がします。
全体的に黒色で統一された機体なので、良く言えば高級感がありますが、黒じゃなければもっと広く感じると思います。
ANAとは機体が違うので多少の差はありますが、狭いという印象は全くないので安心して下さい。
ただひとつ、私には座席が合わないというか・・。
ずっと前に首を悪くした事がありたま~に痛くなるのですが、座席の首の部分の角度が合わなかったのか、だんだん首が痛くなってしまいました。
行きのANAの機体では全くそんな事はなかったので、ANAとスターフライヤーの違いだと思います。
やはり座席の微妙な差はありますね。
2時間かからないフライトでしたが、首が辛くて早く降りたかったです^^;
普通の方は特に問題ないと思いますが、私のように首に問題があったりと心配な方は、首をガードする首枕、ネックピローを持って行くと安心かもしれません。
ネックピローは旅慣れた人達が使うものだと勝手に思っていましたが^^;今回首が辛くて、飛行機に首枕、ネックピローを持ち込む方の気持ちが初めて分かりました。
せっかくの旅行先を楽しむ為にも、飛行機での移動中もできるだけ快適に過ごしたいですね。
コードシェア便でも機内サービスはあるの?
飛行機に乗る時に、機内でドリンクサービスがあるのが嬉しいのは、きっと私だけではないはず^^
ANAで予約をしてコードシェア便のスターフライヤーになってしまった場合でも、ちゃんと機内販売もあり、ドリンクサービスもあります。
スターフライヤーの人気のサービスのひとつとして、ドリンクサービスでコーヒーを頼むと、他の運航会社とはちょっと違う事があるんです。
実はスターフライヤーでコーヒーを頼むと、タリーズのコーヒーが出てきます。
しかもサービスでチョコレート付きです。
ちょっとお得な気がして嬉しくなりませんか?
私はそうとは知らずに普通にジュースを頼んでしまいました・・。
「知っていたらコーヒーを頼んだのに~」と、ちょっと後悔。
コーヒー好き、チョコレート好き、お得なサービス好き♪な方は是非コーヒーを頼んでみて下さいね。
ちょっとだけ得した気分になりますよ。
ANAのコードシェア便スターフライヤーのまとめ
今回は飛行機のコードシェア便、ANAで予約をしてスターフライヤー運航の便に乗った時の様子をご紹介しました。
これからANAのコードシェア便でスターフライヤーを利用する予定の方は、是非参考にしてみて下さいね。
飛行機の中でも快適に過ごせることを願っています。