世田谷ボロ市会場の最寄り駅は世田谷線の上町駅もしくは世田谷駅と案内されています。
上町駅と世田谷駅どちらで降りたほうが良いのでしょうか?
行ったことがないと分からない事だらけで迷ってしまいますよね。
私は世田谷ボロ市に何度も行ったことがあるので、その経験から今回はボロ市に行くには世田谷線で何駅で降りるのがおすすめか?混雑を避けるには?などについてご紹介します。
世田谷ボロ市に行ってみようと思っている方は是非参考にしてみて下さいね。
世田谷で開催されるボロ市の最寄り駅はどこがおすすめ?
世田谷区で毎年開催されているボロ市はかなり混雑します。
ただでさえ混雑しているボロ市なので、できるだけ無駄に歩きたくないように効率よく回りたいですよね。
効率良く回りたいなら世田谷線の世田谷駅で降りるのがおすすめです。
世田谷駅はちょうどボロ市が開催されている通りの端に位置しています。
そこをスタートとして回れば無駄にウロウロせずに、ボロ市会場の端から端までまっすぐ効率よく見ることができますよ。
もう一回見に行きたいお店があっても、来た道を戻れば良いので迷いにくいですし、もしそのまま帰る場合は世田谷線の上町駅が近くにあります。
できるだけ無駄に歩かずに効率よく回りたいという方は、是非世田谷線の世田谷駅で降りてみて下さいね。
ボロ市のど真ん中は世田谷線の上町駅
世田谷ボロ市会場は隅から隅まで見て回ろうとすると、かなり時間がかかります。
広い会場ですがかなり混雑するので、そんな中露店を見ながら歩くと、どうしても時間がかかってしまいますよね。
「全部見る時間はないし、疲れちゃう。中心辺りを回りたい!」という方には世田谷線の上町駅で降りるのがおすすめです。
上町駅は世田谷ボロ市会場の中心地なので、一番賑わっている場所になります。
その付近を見て回るだけでも充分ボロ市の雰囲気を味わえますよ。
隅から隅まで全部を見るのは疲れちゃうから、一番賑わっている所だけ見たいという方は世田谷線の上町駅で降りてみて下さいね。
ボロ市で世田谷線の混雑を避けたい場合は?
ボロ市に行く時に「世田谷線は混雑するし、渋谷からの東急バスも使いたくない。他に行き方はないの?」という方もいるかもしれません。
他のルートもありますよ。
ちょっとくらい歩いても大丈夫という方は、田園都市線の桜新町駅を使うこともできます。
桜新町駅から世田谷ボロ市会場までは歩いて20分から25分ほどの場所にあります。
桜新町えきから世田谷ボロ市会場までは、ほぼ一直線の道なので迷わずに行きやすいです。
桜新町駅から歩いて行くと、世田谷ボロ市会場のちょうど端の場所に着くので、そこから回ればボロ市会場の隅から隅まで効率良く見て歩くことができます。
ボロ市で歩きまわって疲れたら、帰りは世田谷線に乗って帰るというのも良いですよね。
田園都市線の桜新町駅を使えば、ボロ市会場に着くまでの混雑は避けられるので、「会場までちょっとくらい歩いても大丈夫!」という方は桜新町駅も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
世田谷ボロ市の最寄り駅のまとめ
今回はボロ市に行くには世田谷線で何駅で降りるのがおすすめか?混雑を避けるには?についてご紹介しました。
- 無駄に歩くより効率よく回りたいなら世田谷駅
- 一番賑やかな所にすぐ行きたいなら上町駅
- 世田谷線やバスの混雑を避けたいなら桜新町駅を使う
など、これから世田谷ボロ市に行こうと思っている方は是非参考にしてみて下さいね。
世田谷ボロ市に行くなら朝と夜どちらが混雑を避けられるのか?についてはこちらで詳しく書いてます